この前から
「僕、防衛大を4日で辞めました」
っていう、超恥ずかしい記事を投稿してるんですがね。
「4日で辞めた」
ってことは、逆に書けば
「4日は防大にいた」
ってことですよね。
ということで
防大でどんなことを見聞きし体験したのか、
辞めるに至る経緯なんかを‘なんちゃってシリーズ化’しております。
今回は
「学生隊」
というものを紹介したいと思います。
で早速申し訳ないんですけど、僕実は「学生隊」というものの、本質というか・真髄というか、理解してません!
それ理解する前に辞めちゃったんで。
「学生隊って何?
一言で表して!」
なんて言われたところで、
「まあ、防大生が入る強制加入団体」
としか答えようがないんですがね。
ただまあ
制度的に具体的な中身は多少書けるんで、今回はそれを書いていこうかと。
学生隊は、大きく4つの大隊に先ず別れましてね。
各大隊ごとに中隊が4つぐらい確かあったと思います。
さらに各中隊ごとに小隊が何個かありまして。
で、
防大には寮が4つありましてね。
「通い」とか「下宿」とかっていう概念はないんですが。
「ハリー・ポッターにでてくる‘ホグワーツ魔法魔術学校’の4つの寮みたいなものですよ~」
なんて説明会ではいってましたけど。
…んん…まあ、どこまで似かよってるかはおいといて、
寮単位で行動したり、寮対抗の行事なんかがあったりするのは事実です。
ハリー・ポッターの世界では
「グリフィンドール」
「スリザリン」
とかコった名前ついてますけど、
防大では各寮ごとで1個大隊です。
つまり第1大隊から第4大隊まであるわけですね。
ちなみに僕は第3大隊でした。
命名に何のヒネりもない(笑)
で、中隊は、まあ各大隊の下にあるんですけど、確か学生の居室のフロアだったと思います。
つまり、僕、3大隊の2階に居室があってそこで夜寝てたから所属は第2中隊になるわけですね、おそらく。
で、そっから更に小隊がどういう分け方されてんのか僕知らないんですよ。
気がついたら2中隊の中の第3小隊でした。
それにそもそもなんですけど
入校する学生の誰が何大隊の何中隊の何小隊になるか、それがどうきめられてんのか知りませんしね、僕。
着校したら「君は3大隊」みたいになって、
で3大隊の新入生が集まってる所いったら中隊が決まって、で小隊が決まる…みたいな感じ…だったんじゃないですか!?
どのタイミングで自分の中隊と小隊分かったのか忘れちゃいました(笑)
後、例えば僕で書くと「32中隊」とか「323小隊」って表現もあります。
「323小隊」って書けば僕の所属大隊・所属中隊がわかります。
百の位の‘3’ていうのが3大隊を表しますし、十の位の‘2’っていうのが2中隊を表しますから。
同じように「32中隊」って書けば僕の所属大隊がわかります。
この場合、十の位の‘3’ていうのが3大隊を意味します。
例えば教官のいる部屋に入室する時ってのは
「323小隊1学年ユメソ学年は、T2尉に要件があり参りました。」
ってのを、大声かつ早口でいうんですよ。
順番としては
ノックして(「小さめに3回」って決まりがあります!!!)
入っていい旨の指示きて
一回完全に入りきってから
上記のセリフをいうんですがね。
あ、そうそう
自衛隊では自分のことも他人のことも「名字+階級」で呼びあうのが基本です。
防大生は「階級外の自衛隊員」だからまあ…あえて書くなら‘誰々学生’なんでしょうけど、僕ソレ上級生に使って失笑買ったことがあります。
上級生を「誰々学生」と呼ぶのは失礼なんですって。
どこがどう失礼なのか感覚的には理解し辛いんですけど、
その点曖昧さが残ってるルールといえるでしょうな。
だたまあ、一般的なルール則って書くと「山田曹長」とか「田中1佐」とかなるわけです。
自衛隊の階級は、僕の知ってる限りだから若干不正確な部分残ると思うんですけど、下から順番に
2士、1士、士長、3曹、2曹、1曹、曹長、准尉、3尉、2尉、1尉、3佐、2佐、1佐、将
だったはずです。
この内3尉から上がいわゆる‘幹部自衛官’です。
下からの‘叩き上げ’だと早くても幹部昇進は40とかそんなもんだったと思います。
その点防大生は圧倒的ですよね。
防大卒業して、1年間各自衛隊の「幹部候補生学校」でれば、もう尉官ですから。
早ければ23!?ですね。
ついでに
「幹部候補生学校」ていうのは各自衛隊が持ってる士官学校で、(https://wp.me/p95X7b-7G)大卒クラスの人間が入校し、ここを卒業すればはれて幹部です。
つまり防大卒業しただけじゃまだ完全な幹部じゃないわけですね。
確か防大卒業直後は「曹長」の階級だったと思います。
昔は幹部学校はほとんど防大出身者だったらしいですけど、今は一般大卒と防大卒が半々くらいだそうです。
一般大生でもたった1年の士官学校で幹部になれるんですね。
18の時は「セコいなあ、1年で幹部なれて」と思いましたけど。
でも実際防大卒と一般大卒とで差は全くないらしくって、
もちろん一般大は最初自衛隊生活慣れんの苦労するみたいですよ!
でもその‘追い上げ’ドアーズが毎年凄まじいらしくって、たった1年で防大と変わらんくらいにまでなるそうです。
で、‘居室’って単語書いたんでついでに居住空間のこと書いときますね。
防大生は、上級生と下級生合わして、多いと8人とかそんなもんで、1つの部屋に住みます。
「自衛隊員の居住空間なんてさぞプライバシーないんだろうな」
って思ってるでしょう!?
その通りですよ!!(笑)
ベッドとベッド隔ててるのなんて人1.5人分くらいの通路程度ですから。
勉強部屋で各机がブース式って程度。
しかも居室、カーテンなんかありませんからね。
窓も、わりと便所なんかにありがちな・濁った感じで外から見にくくなってる、なあんてありゃしませんから。
普通に透明な窓です。
夜なんか、電気つければ外から丸見え。
1人になれるなんて便所の個室ぐらい。
「ここまでプライバシー削るか!」
と思ったもんですけどね。
ただ、‘寝室全開’ってのも長短あります。
特に僕みたいな
‘朝、超苦手人間’
には太陽光が天然の‘目覚まし’になるので、特に社会人やってるとどうしても朝早起きの必要ありますから、それは結構役にたってます、今でも。
まあ26の、美男子でもないおっさんの寝顔なんかさらしても喜んで見るやついないでしょうしね。
これが‘26のカワイイ女の子’であれば話は別ですよ(笑)
逆に‘カーテン閉めて寝る時’っていうのは‘次の日仕事いかんでいい時’ですから、それがまた1つ休日の楽しみでもあるんですが(笑)
ただ、今これ書いてるのはあくまで男子の居室の話ですからね。
女子の居室がどうなってっかなんて知りませんよ。
知ってるわけないです。
そりゃあ男子だってどうしても女子の部屋いかなきゃいけない時っていうのはあるそうです。
その場合は中にいる女子から入っていい旨の返事があるまで扉開けちゃいけないそうです。
当然といやぁ当然ですね。
そもそもなんですけど
「女子、いるの?」
って話。
います、結論。
数は多くないですけど。
募集人員自体が少ないですから。
女子の採用(https://wp.me/p95X7b-6q)が始まったのも90年代なってからだったと思いますよ。
当然採用されれば男女関係なく幹部候補ですから。
ちなみに、
僕が所属するはずだった2中隊の中隊長、女の人でした。
わりと美人な人でねえ。
同じ居室の4年生が「Oさんどう思う???」なんて居室の1年生に聞いて回ってましたけど。
防大生といえどしっかり‘男’だなと思いました(笑)
でもアレ答えんのこまりますよ!
だって先輩なんて‘上官’ですからね。
「イヤ~、なかなか美人な方ですな! デヘッ デヘッ」
なんて鼻の下伸ばせると思います???
そういうのできる人って
それはそれで肝っ玉がすわってる人か
あるいは単になんも考えてないだけ
じゃないですか!?多くの場合。
僕がなんて答えたかもう覚えてないですけど、当たり障りのない回答しかしなかったと思いますよ。
…
だいぶダラダラと脈絡なく書いちゃいましたね(笑)
長くなりましたし今回はこの辺で。
※アイキャッチ画像はWikipediaから引用しています。
コメント