3回に渡って同志社大学について書きました。
どちらかといえば勉強とかについて書きました。
ですが大学は学問だけではありません。
課外活動もあります。
課外活動が、より人生に有意義って人もいるでしょう。
そこで今回は、同志社でできる課外活動について書きましょう!
オリエンテーション
同志社は、部活もサークルも沢山あります。
入学して暫くはオリエンテーションといい、履修登録やらをします。
この間、部活もサークルもガチで勧誘してきます。
1番華やかな勧誘は、入学式の日です。
我らの代は、デイヴィス記念館という建屋で式がありましたが、
式場に入ろうと並んでる新入生の横で、応援団(指導部、チアリーダー部、吹奏楽部)が’応援’してくれてました。
そういうのだけじゃなくって、正門に入った瞬間から、新入生の通り道の横に上級生がずらっと並んで、勧誘のちらしを配ります。
このちらし配りが白熱で、’配る’というより、’渡す’です。
しかも、殆どの新入生はうぶですから、素直に貰っちゃうんですね。
そうすると、正門から式場に着いた暁には、膨大なちらしを抱えてしまいます。
手を前にして歩いてれば、ちらしが勝手に乗っかってくるので、ちらしまみれになります(笑)
そこまで白熱したちらし配りは、我らの代では入学式だけでしたが、
ちらし配りは暫く続きます。
だけじゃなく、新歓期間は、部活やサークルがブースを設置してました。
新入生が、興味ある部活やサークルのブースで説明をうけたりしてました。
見学や体験は、部活やサークルによりますので、ブースで聞いてみてはいいんじゃないでしょうか!?
部室
同志社には、京田辺と今出川の2つの校地がありますが、
※参考記事は以下です。
各校地に部室棟があります。
※今出の部室棟は、正確には’今出川’じゃなくて’新町’校地にありますが、
今出川校地から歩いて十分もかからないので、今出扱いにしてます。
大学が公認してる部活やサークルであれば、1つの部活やサークルにつき、田辺で1部屋、今出で1部屋、割当られるのが通常でした。
田辺も今出も、部室は22:30迄に申請すれば夜通し使えました。
部屋の中は部やサークルによりけりです。
私のサークルでは、漫画とかTVゲームとかありました。
任天堂64のマリオカートがありまして、偶に1人で部室に潜っては遊んでました。
マリオカートは、私は64のが1番好きでね!
宗教、マルチ
サークルに託つけた宗教やマルチの勧誘もあるそうです。
一応、お墨付みたいな制度はありまして、大学が公認してる部活やサークルがあるんです。
ですが、部活は兎も角、サークルとなると、誰がいつ作ろうが自由ですし、
公認が追付かなかったりってのもあるでしょう。
大学も注意喚起はしてますが、
限られた人員、学生の自由を尊重する学風、やらで摘発に振切れないのです。
私は幸にもそういうのには捕まらなかったですが、
現代は闇バイトとかもありますから、我らの代よりももっと注意が要るでしょうな。
部活
一般に、大学の部活は’ガチ’です。
同志社では、部活のサークルの区別の目安に、
「体育会○○部」とあれば部活です。
文化系の部活があったかは知らないです。
一般に、大学の部活って体育会系が主ですから。
同志社には本当に色んな部活があります。
野球、サッカー、ラグビー、アメフト…
大学の部活で名を聞いたり、試合が報道されたりする部活は、大概揃ってます。
加えて、名称は忘れましたが、自動車レースとか、滑空機の部活もありました。
部費や活動内容は、部活によりけりです。
道具を揃えなきゃいけなかったり、珍しい物を使う部活は、部費が高くなるかもしれません。
ていうか、部活はサークルよりも、道具や設備がちゃんとしてますから、
費用は高くなる傾向があるんじゃないでしょうか!?
バイトしてる余裕がない部活もあるとかないとか…
練習も部活によりけりです。
中身はいわずもがなですが、
季節によりけりな部活もあれば、
平日と休日で大きく異なる部活もあります。
個々のがどうかは私では語れないので、
ブース回るなりして聞いて下さい(笑)
制服
意外にも大学にも制服がございまして、
主に部活やってる学生が着ます。
試合への移動とかは制服を着ますね。
同志社だけじゃなくって、他の大学もそうみたいですね。
部活の学生が、部活絡みで制服を着る。
部活やってない学生が制服を着ちゃいけない。なんて決りは知らないし、
売店でも制服が売られてましたから、
部活やってない学生も着ようとすれば着れたんでしょうが…
高校までであれば、日々の授業は勿論、学校の式典、はたまた冠婚葬祭にも制服を着ましたが、
大学の制服はまじで部活だけです。
入学式はスーツですし、卒業式は和服、冠婚葬祭は礼服。
部活やってる人が部活だけ制服を着る意味が私には不明です。
私が部活やってなかったから知らないだけで、
部活やった人からすれば、利があったんでしょうか…!?
田辺
野球、サッカー、ラグビー、陸上…
みたいに、広い競技場が要る競技は、練習は田辺が主になるんじゃないでしょうか?
比して今出は町中ですから、悠々と運動できる広い敷地は確保し辛いです。
多くは新しい教室やら学舎やら図書館やらになるんじゃないでしょうか!?
私が知らない内に今出にも大きな競技場ができてたら、嘘ついてご免なさい!ですが、
そうでないんなら、もしかしたら学科は今出でも部活の都合で田辺に下宿。なんてのもあるやもしれません。
サークル
部活よりも、もっと色々なのがサークルです。
同志社には数えきれないぐらいのサークルがあります。
運動系、文化系…
人数もまちまち、会費もまちまち、飲み会の頻度もまちまち、上下関係もまちまち…
部活並に練習や上下関係が厳しいサークルも中にはありますし、
そうじゃないサークルは緩い緩い。
挨拶もなく、いつの間にか来なくなっても、誰も気にしないサークルもあります。
テニスやフットサルみたいに人気競技だと、其だけで幾つもサークルがありました。
しかもサークル毎に個性がありますから、
同じテニスでもサークル1とサークル2で雰囲気も練習も上下関係も全く異なりますからね。
同志社は京都市にある大学で、京都市は大学が多いですから、
大学を越えたサークルもよくあります。
というのはありますが、
サークルだともっと活発です。
○○サークルの同志社支部、とか、
京大や立命と一緒に練習する、とか。
私の友は、練習でよく京大に行ってました。
大学交流ができるのは、大学が密集してる京都市ならではでしょう!
色んなサークルがありますし、サークルによってまちまちですので、興味あるサークルにはぜひ話を聞いたり、見学してみてはどうでしょうか!?
バイト
学外
学外バイトは色々です。
居酒屋、塾講師…
色々すぎて書けません。
ご自身で探すしかないですね。
闇バイトとかには気をつけて下さいぐらいしかいえないです。
学内
学内にもバイトはあるんですね!
ビラ配りは別でしょうが、殆どは採用されるのは難しいでしょう。
学外のバイトよりも楽だったりしますから競争率が高かったり、
教授とのコネが要ったり、
技術が要求されたり、
というので。
ビラ配り
昼休みに、百枚か2百枚か渡されて、配り終ったら8百円くれました。
大学は「1時間で配れるだろう」っていうので、実質時給8百円で想定してました。
ですが1時間でそんな枚数、配れません。
受取ってくれる人、殆どいないですもん!
たまーに受取ってくれる人いると、涙が出そうなぐらい嬉しくなります。
初めはばかまじめに学生の集まりそうな所に行って配ってましたが、
ある時から講義前の教室に行って、着席してる学生に置いて回ってました。
こうするとね、なかなか拒否できないんてすね!
しかも、半ば強引に配ってるのに、「有難うございます」とかいってくれる学生もいまして。
友からは「私だったら配るふりしてそこら辺に捨てるけどな!」と言われてました。
そういう学生もいたかもしれませんが、
私には「金を貰ってるからにはそんな不正はできん」という職業倫理はございまして。
でもしんどくなったんでそんなには続けなかったですね。
講義補助
公募もしてるんでしょうけど、
よく聞くのは教授とかと仲いい学生がやってる。と。
コネですね。
しかも、働いた時間は自己申告なので、多少ちょろまかす学生もちらほらいるみたいです。
必死でビラ配って、予め8百円って決ってるより、よっぽどおいしいと存じます。
入力
聴覚障害支援として、聴覚障害学生の隣で、先生の発言を1言1句、句読点まで違わずノートpcに入力します。
聴覚障害学生は、隣のpc見れば先生の発言が全て読めるんですね。
私も応募しましたが、入力が遅すぎて…
pc管理
印刷機の紙の補充とか、pcから携帯やら充電してる学生への注意とか、pcに不具合があればその対処とか、する仕事。
赤い上着を着てましたね。
不具合の対処しなきゃいけないので、pc得意でないと採用され辛いかと。
とはいえ不具合は滅多ないんで、
注意して「うっせーなー!」みたいな目されるのがきつくなければ、採用されてしまえば楽でしょう。
私も面接は受けましたが、採用されませんでした。
面接では全く関係ない質問された記憶はあります。
面接官は3人いまして、私の答に3人とも笑ってましたが、でも採用されませんでした…
どんな質疑だったんでしょうねえ…
部室の鍵管理
恐らく田辺だけでした。
今出は守衛がしてたかと…
部室の鍵は、部活やサークル部室棟が管理してて、
部員が勝手に持って帰ったりしちゃいけなかったんですね。
鍵の貸出とか、深夜に部室に残る受付とかが業務でした。
深夜というのは22:30以降で、ですから勤務時間は最長で22:30迄です。
その中でどういうシフトが組まれてるか知りませんが、
24時間の交代制ではなかったんですね。
このバイトって、大学とはどうも流れが別らしくって…
学内バイトの殆どは大学の…事務局…かな…、が管掌してるみたいですが、
部室の鍵賢いはちょっと異なるみたいです。
大元の金の出所は大学だとは存じますが…
京都学生消防サポーター
大学のサークルとかじゃなくて、
消防局がやってます。
京都市は大学が集中してて、そこに着目した京都市が始めました。
ですから’同志社の’課外活動ではないですね。
京都市の大学に籍があれば京都学生消防サポーターになれました。
同志社生もいましたし、京大でも立命でも龍谷でも京都学生消防サポーターになれました。
ですが1番多かったのは京都橘ですね。
京都橘って、消防か救急かの類の学科があるみたいで、
その学生が、強制ではないんでしょうが推奨はされてるのか、沢山なってましたね。
他大学もいましたが、京都橘の人数比が圧倒で、京都橘’学閥’みたいになってました。
我らの代では、年度始めのある間に募集があります。
通年は募集してませんでした。
応募すると、講習を2つ受けなきゃいけなくって、
この講習を受けないと京都学生消防サポーターになれません。
1日、1日の計2日ぐらいで、
場所は、1つは消防学校で、1つは防災センターみたいな所でした。
ガチの訓練というより、体験みたいでしたから、厳しいとかはなかったです。
その講習を修了すると、京都学生消防サポーターに認定され、活動で着る防止と上着をくれました。
普段の活動はというと、
消防のサポーター担当からメールが送られるんです。
そのメールに「いついつ、どういう活動がありますよ」
「参加しますか」とあるので、そこで参加不参加を答えます。
活動は大きく研修の類とボランティアの類がありました。
研修は、消防学校とかで、普通なら触れない機材を触れたりします。
ボランティアは、救命講習とかを、消防士と一緒にやる。とか。
加えて、専門家の講演会とかがると、「一般向だけど、学生サポーターも受講しない!?」って案内がきます。
費用は、認定に係る講習も、防止と上着も、普段の研修やボランティアも、基本は只だったと存じます。
只っていうか、恐らく税なんでしょうが。
交通費やら飲食やら、そういうのは自腹ですが。
この京都学生消防サポーターですが、’幽霊サポーター’が課題だったんですね。
というのも、出欠とかもないし、認定されてもメールに殆ど返信しない学生も多かったみたいです。
大学の中の部活やサークルと異なり、大学を跨ぎますから、そこの有効な手立てがなかなかなかったみたいです。
実は私も幽霊サポーターの1人でして…
私が学生サポーターになったのは3回だったんですね。
公務員試験の勉強だのもあり、なかなか参加できませんでした。
まあ、多少の研修には参加しましたが…
私が学生サポーターを知ったのが年度途中だったのですが、
消防局の人がほんとに親切で、見学にわざわざ車だしてくれたりしました。
卒業前に学生サポーター担当にはメールでおわびしましたが、
あれだけよくしてくれたのに幽霊になってしまったのには、未だに申し訳なく存じております。
もしこの記事を学生サポーター担当がお読みになられてるのであれは、この記事をお借りして再度謝りたいです。
申し訳ございませんでした。
ロックモンキーズ
学生サポーターは消防ですが、
警察もそういうのをやってるみたいです。
ロックモンキーズというそうで、防犯とかの啓発をやってるそうですが、こっちは私は詳しくないので…
氷山の1角
長くなりましたが、こんなに記述しても氷山の1角でしょう。
そのぐらい同志社でできる課外活動は多岐に渡ります。
ぜひ青春を謳歌してみては!
YouTubeでは動画を公開しています!!!
ご意見、ご質問、その他コメントは以下動画からどうぞ!!!