同志社大学の施設と設備

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
はてなブックマーク - 同志社大学の施設と設備
このエントリーをはてなブックマークに追加

同志社大学卒業の私が、同志社大を語るシリーズ。

 

前回は入試と校地について語りました。

 

今回は、施設と設備について語ろうと存します。

 

 

概要

 

施設や設備はとても充実しています。

 

充実してますし、綺麗。

 

私が入学した折は、田辺は綺麗だったんですが、今出はそうでもなかったんです。

 

同志社は、太古は今出だけだったんです。

 

田辺ができたのは1980年代…だったかな…!?

 

その時代、大学の校地を郊外に移すのがはやりだったそうで、

同志社も乗じたんだとか。

 

急激な都市化で、どの大学も市街地に広い校地を確保できなかったんでしょう。

 

京田辺は、周りは田舎ですが、校地そのものは広い敷地に充実した綺麗な設備が揃い、

学問にも課外活動にも恵まれています。

 

比して、私が入学した折の今出は、基本の設備は揃ってるものの、

太古からあって、文系の上級生しかいないのもあり、狭い敷地に新しくはない建物。

 

雑多でもありましたね。

 

だけど、私の在学中、はやりが変ります。

 

校地を都市に戻そうというはやりがあって、

同志社だけじゃなくて、よそもそうだったんですが、

太古からあった今出の北隣に、市街地にしては広い敷地を入手して、新たな学舎を建てたんです。

 

元来の今出も、学舎の全ては改修しませんでしたが、

敷地を改修したりして、驚くぐらい綺麗になりました。

 

ですから今は、今出も田辺に劣らず充実した設備です。

 

設備や綺麗さはよくなりましたが、

ちゃり通の学生は不便かもしれません。

 

雑多だった折は、今出川校地のそこら辺にちゃり停め放題だったんです。

 

ですが、見栄が優先されて、駐輪場がやや狭くなったかなと…

 

田辺にいた学生も今出に来ましたから、ちょっと歩いた所に駐輪場を確保するとかしてますが、

どうしても手狭ですね。

 

 

pc

 

後で知ってびっくりしたのは、パソコン。

 

両校地とも、結構な数のデスクトップpcがあります。

しかもヘッドホン付。

 

そんなぐらい当然でしょ、と思ってたんですが、

バイトの同僚で、音大に通ってる人がいて、その人曰く、「うちは全学でpcが数台しかない」と。

 

びっくりしましたね!

 

音大だから、pc触ってる暇あるんだったら練習しろ!とか、需要がなかっかのかもしれませんが、

よその大学を聞いてやっと「あ、我々は恵まれてるんだ!」と気づきました。

 

pcは十分あるんですが、印刷がね…

 

何百枚かは只で印刷できたんですが、

越えると金を払わなきゃいけません。

 

法律学科の授業は、殆どでレジメが配られます。

 

授業で配ってくれる先生もいるんですけど、

e-classっていう学生専用サイトがあって、「e-classにレジメをアップしたから各自で印刷して」っていう先生もいました。

 

1,2回は学業だけではそんなに印刷しなかったですから、私用で印刷でもしなければそんなにですが、

3,4回となると、ゼミとか論文とかでかなり印刷しますから、只の枚数だけでは全く足りないんですね。

 

あれだけ充実した設備を備えてくれるのは有難いですが、

学業での印刷ぐらい只にしてよ~とは思ってました。

 

 

図書館

 

今出に今出川図書館、田辺にラーネッド記念図書館があります。

 

どちらも蔵書、自習机が豊かな図書館です。

 

とはいえ、広々とした田辺にあるラーネッドとは異なり、

今出川図書館は、今出が狭かった折からあるので、手狭ではありました。

 

調べたら今出川図書館、建替えるらしいですね。

 

2026年秋に竣工予定とありました。

ので、乞うご期待。

 

蔵書は豊かなんですが、貸してるとかで、己の校地の図書館に必ずしも本があるとは限らないんですね。

 

じゃあどうするのかというと、わざわざ異なる校地に赴いてもいいですが、

取寄ができました。

 

加えて、今出の隣に同志社女子があるんですが、

同女の本も取寄できましたし、同女の図書館に赴いてもよかったんですよ。

男子学生でも!

 

実際に男子学生が同女の図書館にどれぐらい出入してたかは不明です。

 

本音は興味ありでしょうが、気まずさが勝るでしょうから。

 

同志社の図書館は、申請すれば卒業生も使えますし、

金は払ってるんでしょうけど、学外の人も使えたと存じます。

 

ラーネッドでは見なかったですが、

今出川では、明らかに学生ではない、かといって教授とかでもなさそうなおじさんが複数いました。

 

近隣だと、豊かな蔵書に空調の効いた自習机、金さえ払えばかなりの恵みがありますから。

 

 

自習室

 

ロビーや休憩場所とかでも、机と椅子はありますから、そういった所で自習する学生もいます。

 

ですが、こういう所は喋るのも自由ですから、そういうのが気にならなければ…ですね。

 

図書館にいけば、自習机は当然あります。

 

加えて、法学部には法学部専用の自習室が、今出にはありました。

 

学生証をかざさないと解錠できない造りなので、

他学部は、法学部に内通がいないと入れません(笑)

 

他学部にも学部専用の自習室があったは知りません。

 

恵まれてるは恵まれてるんですが、

22時とかで閉まるんですよね。

 

今出からちゃりでちょっといくと、京大があるんですが、

京大の自習室って24時間使えるんですよ!

 

私は夜型なので、「そこまで用意してくれるんなら24時間使わせてくれ」って、当時は不満でした。

 

加えて、空調の効きがそんなによくなかったです。

 

特に冬、寒かったですね。

 

なので私は法学部自習室はさして使わず、

図書館の自習室を使っていました。

 

そっちが冬は暖かいんで。

 

学部生は24時間自習室はなかったんですが、

院生はあったみたいです。

 

学部生でも24時間自習室はあっていいと存じますが…

 

 

学食

 

沢山の学生や教職員がいますから、学食もかなり充実してます。

 

特筆すべきは、生協がやってる学食で、ミールカードが使えます。

 

ミールカードってのは、予め指定された額を払えば、1日千円まで生協の学食が食べ放題になる制度です。

 

品目と値で、千円ちょっきりになるのは粗ないです。

 

私は99○円で諦めてました。

 

物としてカードがあるというより、対象の学生証に電磁記録されます。

 

年度途中からでもできたと存じますが、

多くは年度始めに払って1年間、だったと存じます。

 

1年間の学食を賄いますから、払う額も大きいですが、

フル活用すれば計算では、6百円を払って千円分食べれる計算になるそうです。

 

私はフル活用しました!

 

我々の代は、土曜や長期休暇の平日も生協の学食はやってますが、

時短営業ですので、1食で千円食べます。

 

時短営業といっても、今出と田辺で時間が異なります。

 

今出は昼食の時間だけですが、

田辺は19時ぐらいまで営業してました。

 

田辺は理系ですから、実験とかで夜遅くなる学生も多く、その兼合だと存じます。

 

通常授業の日の営業時間は、田辺と今出で差はなかったかな…

 

あっても30分ぐらいで、大差はなかったかと。

 

日曜とか盆正月はやってなかったので、ミールカードは使えませんでしたが。

 

 

終りと続き

 

だらだた語りましたが、施設や設備は私では語尽せません。

 

他の学部や院、殊に理系は知りませんからね。

 

ちょっとでも参考になればとは存じますが…

 

次はいよいよ授業についてです。

 

単位とか卒業についても、多少なりとも語ろうかと。

 

ぜひお楽しみに!

 

YouTubeでは動画を公開しています!!!

ご意見、ご質問、その他コメントは以下動画からどうぞ!!!

タイトルとURLをコピーしました