大学生、華のキャンパス生活!
高校までとは異なる、青春の数年に期待を膨らませるでしょう!
そんな楽しい大学生活…な筈なのに、中退する学生って一定いるんですよね。
高校生だった私は、「高校より自由なのになぜ辞めるんだろう?」と不思議でした。
私は防衛大を入校辞退しましたが、
※参考に、防大関連記事を挙げます。
流石自衛隊! 一般大学とは桁違い! 防衛大学校の入校式【軍歌】【作業用】
防大は一般大より遥かに厳しく、特に1年生は退校が続出します。
日本の大学が防大みたいな大学ばっかなら中退するのも頷けますが、
普通の大学は防大より圧倒に自由で緩いので、余計に「なぜ中退するのか?」が不思議でしょうがなかったんですね。
ですが、「こうじゃないか!?」っていう仮説がうかんだので、この度それを書きたく。
あ、いっときますが、この度は’仮説’であって’答’ではございません。
‘答’らしきは、「大学中退 理由」とかで検索したら出てきます。
金銭の理由とか、勉強についていけなかったとか、
意外にも他大学への転学も多いみたいです。
転学や編入であっても、元の大学を辞めねばならないなら中退は中退ですから。
私が書くのは、そういうのじゃない、「こういう理由も考えられませんか?」です。
あくまで仮説ですので、賛成するにせよしないにせよ、建設的なご意見を賜れれば幸です。
怠け放題
同志社の記事でも書きましたが、
※参考に、同志社の記事を挙げます。
大学って、高校までと異なって、自由さがとても高いんですね。
時間割1つとったって、高校までだったら、時間割がかっちり決られ、部活とかはあれど、行く時間も帰る時間も、日によってそんなに大差はないでしょ。
ですが大学は、授業の選択から己次第ですし、選択によって行く時間も帰る時間もまちまちです。
選択によっては平日なのに大学に行かなくていい日もあります。
授業だって、出席とらない授業もありますから、サボろうとすればいっくらでもサボれます。
バイトやサークルで夜遅くもなります。
下宿してる学生だと、朝に起こしてくれる親がいないんです。
この自由というか、緩さというか、が、中退に1役かってるんじゃないか?というのが私の疑いです。
自由というのは聞こえがいいですが、
サボろうとすればサボれるんですね。
授業だって出席とらない、
朝もゆっくり、
バイトの残業で遅くなった、
朝までサークルの飲み会だった、
…
そうすると、次の日の授業、「ま、いっか!」となるんです!
そして1度サボりを覚えてしまうと、そこから己を律するのはなかなか難しいんです!
まあいっか!まあいっか!と、サボったまま、ずるずるずるずるいっちゃって、
授業がめんど臭くなり、勉強がめんど臭くなり、そんなのでは試験で単位もとれず…
てなって中退する…
PL学園でエースとして活躍した上重聡アナウンサーは、YouTubeで、平石洋介・元楽天監督との対談で、
「百周走れといわれれば全員が走る」
「だが『好きなだけ走っていい』といわれて百周を走れる人は少ないから、そこでつく差が残酷」
と仰っていました。
大学生活に通ずるものがありますな。
どっかのTVで、手帳に予定をびっしり書いてる女子大生が取上られてましたが、
忙しくしてないと不安になる気持ちも理解できます。
そうやらないと己を律せないのでしょう。
殊、文系の学生は、その気になればいっくらでも暇できますから、サボり易いでしょうね。
理系の学生は実験やらでサボってる暇ないと存じますが。
あくまで仮説です
1言でいえば、自由、緩さ、暇が返って中退の原因になってるのでは!?です。
さっきもいいましたが、あくまで仮説であって、正しいかは不明です。
正しかったとしても、主たる原因じゃないかもしれません。
ですが1つの説として参考に賜れれば幸ですし、
ご意見があればぜひ賜りたいです!
YouTubeでは動画を公開しています!!!
ご意見、ご質問、その他コメントは以下動画からどうぞ!!!