忙しいといわれるが
牛丼屋は、忙しいには忙しいです。
面接で店長がいったのには、「うちはファストフードだ」と。
商品は異なるので、そういう想定はしてなかったのですが、
マクドナルドとかと同じみたいです。
ファストフードは、客の回りを速めて儲けてますから、てきぱきが求められるんですね。
店長から、暇でもぼーっとしないで動いてろって、面接でいわれました。
ただ忙しいだけじゃなくって、忙しく・てきぱきを見せる。というのもありました。
そのせいか、知合いが「牛丼屋にいったら、店員はいっつも殺伐としてる」といっていました。
加えて、店長からは、「’ファースト’フードじゃなくて’ファスト’フードだから!」と強調されました。
大差ないと存じますが、それだけ’ファスト’フードに拘ってるんでしょう。
店長の拘りなのか、会社の拘りなのか、業界の拘りなのかは不明ですが…
じゃあどれだけ忙しいのかといえば、
時間や店によっての差が激しいです。
例外も沢山ありますが、傾向っぼいのはあるので、ご参考に。
しつこいですが、傾向であって、そうじゃないのも沢山ありますから、
「記事ではこう述べてたじゃないか!」とか、文句いわないで下さいね!
時間
昼飯
凡そ昼飯は忙しいでしょうね。
戦いですよ!
昼休みといえば、12時~13時が殆どでしょうから、その僅かな時間に客が集中するんです。
ゲリラ豪雨みたいに来る沢山の客を捌かないといけませんから、
目が回るぐらい忙しいです!
晩飯
客は来るし、暇ではないのですが、昼飯と比べると、マシでしたね。
昼飯が僅かな時間しかないのに比して、
晩飯って幅があるじゃないですか。
ですから昼より客が分散してくれるんですね。
而も、昼休みは僅かですから、速く食べて速く戻らねばならない客が沢山ですが、
晩はゆっくり食べたいんでしょうね!
ですから、昼より、捌かなくていいというか、爆速回転しなくてよかったので、そこは救いでしたね。
朝飯
朝は忙しくないですよ。
朝用の定食を用意してる牛丼屋もありますし、朝に食べに来る客もいますが、
朝昼晩では、朝が1番暇だったかな~
飯屋で食ってる暇ないんでしょうね!
通勤やらでそんな余裕ないんでしょう。
午前、午後
飯と飯の間ですね。
ここは暇でした。
殊、午後は、昼飯が嘘みたいに暇でした。
さっきはあんなに客でごった返してたのに、店員しかいなかったんですから。
ここでは、午前であれば昼飯の仕込、
午後なら晩飯の仕込をします。
晩は昼よりかは忙しくなかったので、仕込といっても知れてました。
午前は昼の仕込を入念にしたので、どちらかといえば午前が忙しかったかな。
ですがどっちも暇っちゃ暇でしたよ。
夜
ワンオペとかで評判がよくない夜。
ですが、忙しいか?っていわれると、暇です。
殆ど寝ますから、夜に活動して牛丼を食べようって客がそもそも少ないです。
よくない嘘が沢山ですが、
時給も高いし、暇=楽とするなら、夜が1番楽で割がいいでしょう。
立地
忙しさは時間だけじゃないです。
立地も重要です。
当然ですが、人が集まる立地になるにつれ、忙しくなります。
オフィス街
オフィス街に店があると、平日の昼飯の忙しさがとてもヤバいです。
昼休みだけゲリラ豪雨みたいに客が来ます。
ですが昼飯じゃなければ暇でしたね。
ですからいかに昼飯を乗切るのか!?っていうのがオフィス街の牛丼屋の戦いです。
主要駅、バスターミナル
私が勤務したのでは、ここが1番忙しかったです。
主要駅といっても、’特急が止まる’ぐらいじゃないですよ。
その一帯を代表するターミナル駅です。
こういう駅って、只でさえ1日中たくさん人がいるのに、
電車だけじゃなくって、高速バスのターミナルがあったりします。
そういう駅前の牛丼屋は、1日中、客が途切れません。
而も、高速バスが着く早朝に客が集中します。
朝5時がオフィス街の昼飯ぐらい忙しかったです。
こういう店でも、流石に丑の刻ぐらいには客が途切れますが、
その間に機械の整備や食材の補充やらをしなければならないので、客が途切れたからといって暇にはなりません。
こんなに忙しい店はそうそうないですが、あるにはあります。
過信しすぎず
忙しい?暇?については、私の経験でしかございません。
勤務したのは2010年代初頭ですから、今は全く異なってるかもしれません。
而も、1つの牛丼屋でしか勤務しなかったので、よそがどうかは不明です。
過信はしすぎず、参考ぐらいに賜れれば!
