先生

ブログ

剣道から学んだ・学べなかった

剣道は頑張るのを教えてくれます。ですが逃げるのは学べませんでした。人生では逃げるのも重要です。もっというと頑張るべきと逃げるべきの峻別が人生で重要でしょう!
ブログ

部活動の顧問と喧嘩しました

部活動の顧問と喧嘩しました。よくある勝ちたい閥と楽しみたい閥との争いで、私は楽しみたい閥、顧問は勝利追求閥でした。対立は表面化し、別の顧問が仲裁に入りましたが解決しませんでした。顧問は評判が悪く、私は部活動の中で優勢になれるとふみましたが、意外にも支持を集められませんでした。
ブログ

部活動の主将と喧嘩しました

部活動の主将と喧嘩しました。私は部活動を通して人間関係が広まっていくのが楽しく、部活動を楽しみたいと考えました。対して主将は、私よりも試合で勝つのに重きをおいていました。勝ちたい閥と楽しみたい閥の喧嘩の末、主将は部活動を去りました。どっちもどっちで正しいし、お互いに利害や考えもある中で、妥協を探るのは簡単じゃないです。どうすればよかったのか?今でも不明です。
ブログ

DQNに権利を認めていいのか

不良にも教育をうける権利がありますが、授業は抜けるわ、偶に出席しても我々を苛めるわ、はっきりいって授業から出てってほしかったです。でも学校も世間も、そんな輩の権利を重視します。其が奴らを突上らせてるのではないでしょうか? 「非行しても権利を奪われない」と、足元みられてるんじゃないでしょうか? そんな輩からは権利を没収してくれないと、真に授業を聞きたい我々の権利が害されます。誰に権利を与え、誰を保護し、誰を制裁し、誰を保護から外すべきか、よくお考え下さい。
ブログ

何をやってもうまくいかないなら○○を変えてみよう

習字を習っていましたが、なかなか字がうまくなりませんでした。そんな折、太筆が折れたので、新しく太筆を買替えました。筆は、新品では、毛が糊で固められてて、適宜解いて使います。折れた太筆は、毛の半分位しか解いていませんでしたが、買替えた太筆は毛の全てを解きました。そうすると、たちまち字がうまくなり、展覧会で奨励賞をとれる位までなりました。うまくいかなくて停滞してるなら、道具を変えるのも1つだと学びました。
ブログ

いじめられる側にも問題がある について思う事

'苛められる側にも問題がある' について、思うのを書きました。私は正しいと考えます。重要なのは、'原因' と '非' を分けて考えるべきです。'原因' は苛められる側にあっても、'悪い' のではないのです。なぜそう捉えるべきかというと、予防できるから。苛められそうな '原因' をしってると、対策できます。やばそうなのを事前に把握して、予防し、避けれた不幸を回避してほしいのです!不幸を予防してほしいので、この記事を書きました。
ブログ

小学校でいじめの加害者になりました

小学生の頃、同級生の苛めた事がございます。先生がそいつらを判官贔屓するのが許せなかったのです。学級会が開かれ、先生が怒りましたが、私はその学級会で先生に公然と逆ギレしました。人を悪く言うんだったら、たとい先生から怒られたとしても堂々と主張すべきとの矜持があったからです。
ブログ

舐められたくないと思っていたら嫌われた

友達を失った経験を記述しました。舐められたくない、苛められたくない。その気持ちから、同級生にやたら喧嘩腰だった時期がありました。そうしてると、いつしか私の周囲から人がいなくなりました。一方で弱い素振をみせると苛められますが、一方で喧嘩腰だと人が離れていきます。人間関係をうまく構築するには、出すぎず引きすぎず、絶妙な均衡が大切と悟りました。
ブログ

気の合わない恩人

今回は友達関係についてです。私が中学校で苛められていた際、私に寄添ってくれた数少ない友達。ですがその友達は私にとって性格があわない友達だったのです。苛めが下火になるにつれ、その友達とは疎遠になりました。恩しらずな行動だったかもしれません。かといって、深く付合うと私がしんどくなる…どう接するべきだったのか、未だに不明です…
ブログ

いじめから早期解決しました

今回は、暴力沙汰になる位酷い苛めをうけたにも関わらず、復活できた背景を考察しています。親、学校、先生、先輩、…そういった人達が私の味方になってくれました。それに、そうした方々への根回しも、結果的にはうまくいったのでしょう。やはり1人で抱込まないのがとても重要だと再認識しました。
ブログ

中学校でいじめられました

私が通った中学校は、小説「岸和田少年愚連隊」を地でやる中学校でした。そこで私は入学すぐから苛められました。最初は揶揄われる程度でしたが、席替えを機に酷くなり、遂には暴行される迄になりました。親からも「学校に行くな」と、不登校が如く休んだりもしました。
タイトルとURLをコピーしました