前回のブログ「模試のやり直しはするな!!!」でご登壇いただいた国語科(現代文)のN先生なんですけど(当然、アポもなければ許可もいただいてませんが、笑い!!!)、
前回もちらっとは書いたんですけど、駿台現代文の中では有名な先生なんですよ!
僕自身話とかしたことは、残念ながらあんまりないんですが…
何をもってN先生を有名たらしめたかというと「客観的読解法」というやつです。
駿台から訴えられたくないのでノウハウの核心なんかはブログに書いたりしませんが。
で、まあ言うて僕自身その読解法のすごさを実感するようになるのは浪人生の終わりの方なんですがね(笑)
最後の方になるまでその有用性を理解してなかったんでセンターでも全然点数伸びなかったんで「ほんとにもったいないことしたなあ!」って後悔があるんですが。
この読解法、鍵を一言で書くと「論理」ですね。
どういうことかっていうと
現代文読む時に傍線引く人、たくさんいますよね!? 本文中に。
で、引く時なんですけど、
意外と適当に引いてる人が案外多いわけですね!
「ここ答えにつながりそうやから引いとこう」みたいに、‘何となく’っていう…
学校の先生の教え方も「何でそこが大事なんや!? 何でそこに傍線引くんや!? 何でそこが答えにつながるんや!?」っていう、そこの教え方が、よくよく聞いてみると、なってるようでなってなかったり…
これは無理からぬところは、確かにあって、
学校って、特に僕が生徒やってた時って、国語って、
「これを読んでどう思ったか!?」
みたいなの問われること、それなりあったんですね。
これって結局1人1人がどう思ったかだから答えなんてのは、それこそ人の頭数だけ存在するってことじゃないですか!?
だけど試験を考えてみて下さい!
特にセンターみたいなんは色濃くその性格がでますけど、
答え1個でしょ!!?
各学校の2次試験とかは、当然国語では記述答案書かせたりしますけど、それでも例えば「この要素が入ってたら何点」みたいな形で要素点みたいな割り振られていますよね!!?
書き方とかによって多少の誤差はつくものの、「書かなきゃいけない要素は決まってる」という点では、「答えは決められている」といえるでしょう。
「1つの解を探しにいく」
入試と
「1人1人の自由な思考を育む」
学校教育…というよりもそういうことしたい現場の先生たちの教育、
とでは
求められる能力が全然ちがうんですね!!
現場の教員たちが何でそこまで「1人1人の自由な思考」が好きなのかは知りませんよ!
ゆとり教育なのかなんなのかね!
あぁ、ちなみに「ゆとり教育」って別に子供たちにただ単純に楽させようとか、そういう魂胆ではないですからね!
あれは「詰め込み式の教育を減らしてでも自分の頭でものを考えられる人間を育てたい」っていう、今までの教育では養いきれなかった新しいタイプの思考力を育みたいっていうアレであって
ズブズブの環境を子供たちに提供してるわけではないんですよ! 本来!
話を戻せば、
それまで「解は何個あってもいいですよ!」っていわれ続けて、
で、いざ受験勉強ってなった途端「正解は、いつも1つ!!!」状態になるわけだから、
それに対応しようと思ったら当然それ用に訓練つまなきゃいけないはずなのに多くの受験生はたいした訓練もなく‘戦場’に出征していくわけですよ!!
そら‘玉砕’するでしょ!?
書いちゃナンですけど!?
こういうことって意外にも現場の教員たちもわかってなかったりするんですよね!!
まあ無理からぬ事情はありますけど!
一方では受験において詰め込み式の教育を求めときながら、一方ではゆとり教育で「総合的な学習の時間」つって、解のない問題を1人1人に考えさせてる‘二正面作戦’やってるわけでしょ!? 決定権者たるお上が!
文科省がそんなんじゃあ現場の混乱は当然予期できますけど、
それを考慮しても
「普段の学校では答えは何個あってもいい時あるけど、入試ってのは正解は1つしかないから、普段の勉強と受験勉強では別々な能力鍛えなあかんねんで!!!」
っていうのを、はっきり言葉にして教えてくれる、学校の先生に僕は出会ったことないです。
駿台のN先生はあっさり教えてくれましたけど!
ここでふと思い出されるのは高校の時の国語の先生との会話です。
放課後か何かに、小論文の添削か何かしてもらってたんですね。
とにかく1対1だったことは覚えています。
でねー
現代文の、特に小説で、「僕はこういうふうに思うんですけど」みたいな話したら
「へえ~!!! そんなこと思う子もおるんやぁ~!!!
そら新しい知見やぁ~!!!
だからみんな小説苦手なんかぁ~!!!」とかっていってましたねえ!
なんでこんな話になったのか知りませんけど!
それ聞いて
「あっ!!! この人は才能で国語が得意になった人なんやな!」
って思いましたね。
自分が得意になるのに才能とか感覚とかフル活用するのは全然いいんです。
人に教える時に、そんな十人十色・どうとでも転ぶような基準で教えられても困るんです!
そういう‘生まれもって’のモンで! ってことは生まれつき国語の才能なり感覚なり、ないやつってのは一生国語ができないってことでしょ!?
そういうのんで行きたい学校行けないっていうのは大いに問題だと思います!
だからこそ公平性を確保しようと思うんであれば、
・生まれもってのセンス等々で差がつくものでなく
・努力によって誰でも向上することが可能なもの
すなわち論理をもって試験がなされるべきなんですね。
才能みたいなのをどう評価するのかっていうのは、そらいろいろありますが、あえてそれがもたらす弊害に目を向けた時に、
国語に限らずですけど、
教える人間
ていうのは
それが得意な人間
ではなくって
全然苦手だけど苦労してできるようになった人間。
別の書き方すれば
才能のあるなしに関係なく、‘誰しもが’ それを得意になる ‘方法を知ってる’ 人間
の方が向いてるかも!! しれませんね!
このネタはもうちょい語りたいことあるので、次回も書きます。
お楽しみに!!
コメント