流れを抑えよう 公務員試験対策 文学・芸術の西欧文学から学んだ事

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
はてなブックマーク - 流れを抑えよう 公務員試験対策 文学・芸術の西欧文学から学んだ事
このエントリーをはてなブックマークに追加




 

前回2回使って公務員試験対策文学芸術の芸術分野をみてきました。

 

今回は文学分野の解説をしていこうかと。

 

 

文学とは

 

そもそも文学って何なんでしょうか?

 

うぷ主自身、改めて問われると「何なんだろう」と思いましたが、

答えとしては「言語を使った芸術」だそうです。

 

凄い漠然としてますよね。

 

広くいえば言語芸術を研究する学問も文学といいますが、

一般的な意味での文学は、学問というよりかは表現活動そのものをさします。

 

一般的には文学というと小説を思いうかべる人が多いでしょう。

 

「こっからここまでが文学ですよ」っていうのはなかなか定義し辛いですが、

先程も述べた通り、文学は非常に幅広いので、小説以外にも色々なものがあります。

 

  • 評論
  • 日記
  • 随筆
  • 詩(歌詞を含む)
  • 戯曲

等々

 

戯曲というのは演劇の台本ですね。

 

歌詞やら台本やらも文学としつ扱われるんですから、もう何でもありなんじゃないですか!?

 

公務員試験の文学の出題は、文学史ですね。

 

なので

文章の書き方

とか、

表現技法

なんかは習わないです。

 

ここら辺のイメージは芸術と同じですね。

 

今回は西洋文学、(正確には西洋文学 ‘史’ というべきでしょうか)、をみていきたいと。

 

 

古代ギリシャ

 

古代ギリシャの文学といえば、何といってもホメロスの「イディアス」と「オデュセイア」でしょう。

 

作者とされるホメロスですが、実在したかどうかが怪しいらしいです。

 

しかも、本当にホメロスとされる人物が「イディアス」や「オデュセイア」を書いたかどうかも怪しいらしいです。

 

調べると、

「イディアス」を書いたホメロスと「オデュセイア」を書いたホメロスが別人

という記事もあったり。

 

ホメロスについての詳しい内容が出るかどうかは授業では習いませんでした。

 

ホメロスについて、そこまで研究しなくても試験には困らないでしょう。

 

で、じゃあイディアスとオデュセイアはどういう話なのかというと。

 

まずイディアスですが、トロイア戦争の話です。

 

木馬が有名ですね。

 

一方、オデュセイアは、トロイア戦争で活躍した武将が帰宅困難者になる物語です。

 

武将オデュセイアが神様から嫌われて、囚われたり1つ目の怪人と戦わされたり、

道中色んな意地悪されて家に帰るのに十年かかった物語です。

 

しかもその十年の間に、オデュセイアの遺産目当ての男達がオデュセイアの自宅に押しかけ、

妻ペネロペが貞操を守るのに必死という…。

 

その男達は、結局は帰宅できたオデュセイアに最後は成敗されてしまうんですがね。

 

昼ドラと暴れん坊将軍をごちゃ混ぜにしたかの如き物語ですね。

 

イディアスもオデュセイアも、叙事詩というジャンルです。

 

「叙事詩」っていうのは何なのかというと、調べた限りでは「韻をふんだ物語」と説明するのがよさそうです。

 

うぷ主も、ギリシャ叙事詩ではありませんがインド叙事詩は読んだ経験がありまして、

 

ただどこに韻がふまれてるか分かりませんでした。

日本語に訳されてたからでしょうかね。

 

少なくとも、叙事詩について深く知らなくても、うぷ主は公務員試験では何も困りませんでした。

 

そういうギリシャ文学ですが、叙事詩からだんだんと劇に主軸が移っていきます。

 

ギリシャ喜劇、ギリシャ悲劇、いずれも有名です。

 

特に3大悲劇詩人とされるアイスキュロス、ソポクレス、エウリピデスは知っといた方がいいでしょう。

 

ありがちな話、3大 ‘喜劇’ 詩人とかって引っかけてくるかもしれないので、

こいつらが書いたのが悲劇か喜劇かごっちゃにならない様にしたいですね。

 

ギリシャからローマ時代にかけて、演劇は1大ブームに発展します。

 

所謂「パンとサーカス」といわれた古代ローマの娯楽の内、サーカスに当たる1つが演劇でした。

 

 

中世

 

中世は文学にとっては受難の時代でした。

 

芸術はそうでもなかったのですが、

文学は当時の基督教には弾圧の対象でした。

 

なぜかというと

 

まず当時の非常に敬虔な基督教としては、楽しむというのに非常に抑制的ですから、

劇みたいに大勢が集まって楽しむとい。やうのは宜しくなかったんです。

 

加えてギリシャ文学は、それが悲劇であっても喜劇であっても、描かれる人間像がドラマチックというか、ある種の力強さを読み取れます。

 

ローマカトリックっていうのは、「迷える子羊~」っつって、人間を弱く罪深い者とし、

「お前達みたいな罪深い輩は我々に従わないと大変な事態になりますよ」って論法で信者を獲得していきました。

 

そういうローマカトリックにとって、人間の強さや美しさを表現しかねない文学っていうのは ‘危険因子’ だったんですね。

 

なので中世の間、文学は大した発展がなかったのか、

中世文学についてはさらっと流されてしまいました。

 

 

ルネサンス

 

中世が終わるとルネサンスです。

 

ルネサンス期の有名な作家は大体こんなんです。

  • 伊国:ダンテ。
  • 仏国:ラブレー。
  • 西国:セルバンテス。
  • 英国:トマス•モア、シェークスピア。

 

それぞれの作家の代表作はこんな感じです。

  • ダンテ=神曲。
  • ラブレー=ガルガンチュア物語、パンタグリュエル物語(一般的には「ガルガンチュアとパンタグリュエル」として知られています)
  • セルバンテス=ドンキホーテ
  • トマス•モア=ユートピア
  • シェークスピア=ハムレット、マクベス、オセロ、リア王、ロミオとジュリエット、ベニスの商人、ジュリアス•シーザー

 

ラブレーの神曲は、ラブレー自身が地獄天国煉獄を行き来する物語です。

 

煉獄っていうのは、基督教を知らない人達が行く所ですね。

 

ラブレーのガルガンチュアとパンタグリュエル物語は巨人の話だそうです。

 

セルバンテスのドンキホーテは、50すぎのおっちゃんが騎士道物語を読みまくって現実と物語の区別がつかなくなって、

「世の中の不正を正す」と称する旅にでる話です。

 

たまにこういう奴いますよね(笑)

 

シェークスピアは余りにも有名ですよね。

 

上記作品以外にも数多の有名作があります。

 

さっきあげたシェークスピアの作品の内、

ハムレット、マクベス、オセロ、リア王、は「4大悲劇」とされています。

 

別の作品を混ぜて「4大悲劇」と引っかけてくる可能性もなくはないので注意しましょう。

 

「ロミオとジュリエット」なんかは特にごっちゃになり易いでしょうから。

 

ルネサンス文学は、色んな物語があって内容もまちまちなのでなかなか特徴が掴み難いですが、

総じていえば人間の活力、強さや美しさを見直し再興した点があげられます。

 

長く人を「迷える子羊」として弱く罪深い者としたローマ教会の権威の弱体化の現れであると同時に、

中世の間を通して確立された価値観を再考するきっかけとなった時期といえるでしょう。

 

因みにですが、今の小説の原点もルネサンス期にあるとされています。

 

他の時期と引っかけられない為にも、小ネタとして覚えておいた方がいいでしょう。

 

 

古典主義

 

ルネサンスの次に出てきたのが古典主義です。

 

古典主義の主な作家は以下です。

  • 仏国:ラシーヌ、モリエール、コルネイユ
  • 英国:ジョン•ミルトン、デフォー、スウィフト
  • 独国:ゲーテ

 

仏国のラシーヌ、モリエール、コルネイユの3人は古典劇の3大作家といわれています。

 

ミルトンは「失楽園」、デフォーは「ロビンソンクルーソー」、スウィフトは「ガリバー旅行記」ゲーテは「ファウスト」が、それぞれ代表作です。

 

ファウストは1部と2部に分かれています。

 

ややこしいのは、ファウストの1部は古典主義に分類されますが、

2部はロマン主義に分類されます。

 

というのも、1部と2部の発表には30年近く時間差があります。

 

古典主義の特徴は以下です。

  • ギリシャやローマを見習おう
  • 理性的で調和重視

 

古典という言葉は、単純に昔って意味もあるんですが、

「模範とすべき過去」って意味もあります。

 

「中世道徳よりもギリシャやローマの方がすぐれてたじゃないか」とまあ、そういう主張ですね。

 

ルネサンスが「中世よりも古代ギリシャやローマの方がよかったのでは!?」っていう運動でしたから、

その流れを受けるのは何となく分かりますね。

 

理性的で調和的とはどういう事か!?

 

「ギリシャやローマっていうすばらしいお手本があるんだから、その通りにやりましょうよ!」ってノリですから、

ある程度お堅くなってしまうのはそうでしょう。

 

ただうぷ主はそれだけじゃないと疑っています。

 

これは授業で習った訳ではないし

それらしい資料もなかったので

うぷ主の想像にすぎませんが

 

「それってあなたの感想ですよね!」っていわれたら

「そうです!」としかいえませんが…

 

「神様絶対!」「ローマ教会絶対!」っていう価値観がルネサンスを通して崩れた時、

人々は心のより所が分からなくなった筈です。

 

古典主義の人達は、「理性的にものを考えれば心の迷いなく生きていけますよ!」という内容を伝えたかったのではないでしょうか!?

 

例えばデフォーのロビンソンクルーソーですが、

無人島に漂着したロビンソンクルーソーが、たった1人ひとりで生活を構築す。

 

その無人島は時々、近隣の島から人の往来があるが、

ロビンソンはその1人ひとりにフライデーと名づけ手下にする。

 

フライデーという名は金曜日に出会ったからですが、

何年も無人島で暮らしてて曜日の感覚が一切ぶれてないんですね。

 

当時の講師は

「デフォーは冒険物を書こうとしてたんじゃなく、究極的な環境であっても理性を保って生きてられるのを表したかった」

と仰ってました。

 

その予備校講師の仰る台詞がどこまで正しいか検証できませんでしたが、

個人的には「理性さえ保ってれば価値観が変化する激動の時代でも強く生きていける」ってのをいいたかったんだと思います。

 

あくまでうぷ主個人の分析ですが、

ローマ教会の権威が薄れた時代にあって、理性は人々に生きる道筋を示したのではないかと。

 

 

ロマン主義

 

古典主義の次に出てきたのはロマン主義です。

 

 

ロマン主義の作家の一例です

  • 独国:ハイネ、グリム兄弟
  • 英国:ワーズワース、バイロン
  • 仏国:シャトー•ブリアン、ビクトル•ユゴー
  • 露国:プーシキン、ゴーゴリ

 

ロマン主義の登場の背景には古典主義への反発があります。

 

もう少し個人個人が感性豊かになってもいいんじゃないか

という事ですね。

 

確かに無人島に漂流しても、何年たっても正確に曜日を数え続けれる位に平然とした奴っていうのは、

面白味はないですわな。

 

「合理的ではないかもしれないけど情感豊かな人間を描きたい」と思う文学者がでても、まあ不思議ではないです。

 

こんな理由で古典主義の批判というので登場したロマン主義ですが、

実はロマン主義文学は、各国でその特徴が異なります。

 

古典主義にもその傾向はあったんですが、

ロマン主義ではそれがより顕著になりました。

 

ざっくりとしか分からなかったんですが、

仏国ロマン主義は個人主義的、

英国ロマン主義は理想主義的みたいです。

 

独国のロマン主義については、複数サイトを検索しましたが、

どの頁も何がいいたいのかさっぱりでした(爆笑)

 

露国に至ってはそもそも見つけれませんでした(苦笑)

 

なぜそういう事になったのか!?

 

ロマン主義は理性よりも感性重視の文学ですが、

講師曰く、感性は結構その土地柄や文化的背景の影響をうけ易くなります。

 

故に各国で差がでたんだと。

 

ロマン主義が近代国民国家や国家主義の形成に役割を果たした点を鑑み、

この分析は一定の正当性を持っているかと。

 

 

現実主義•写実主義

 

ロマン主義の次に出てきたのが現実主義•写実主義です。

 

代表的な作家はフロベール、スタンダール、バルザック等です。

 

19世紀にかけて各地で産業革命が興りました。

 

詰まり社会が近代化されたのですが、

それはそれ以前の社会とは比べ物にならない位、大きな変化でした。

 

そんな激動期にあって、「ロマンがどうのとか言ってる場合じゃねーだろ!」ってノリですね。

 

「浮かれてねーで現実を見ろや!」と!!

 

 

自然主義

 

現実主義•写実主義の次に出てきたのが自然主義です。

 

‘次’ といいましたが

現実主義•写実主義の流れを大いに汲んでる、ある意味では延長線上の主義です。

 

自然主義の主な作家は以下です。

  • 仏国:エミール•ゾラ
  • 英国:ディケンズ
  • 露国:ツルゲーネフ

 

特にエミール•ゾラは自然主義の代表的な作家ですから、その著作である「居酒屋」、「ナナ」とともに記憶するべきでしょう。

 

欧州自然主義の特徴は、現実主義•写実主義に自然科学的観点を取り入れた点。

 

そうすれば「より客観化された真実を描けるでしょ!」っていうのが提唱者であるゾラの言い分。

 

授業では露国のトルストイやドストエフスキーも自然主義文学者として習いましたが、

今になって調べてみると写実主義の文学者として分類されるのが多いです。

 

そういうのを鑑みても現実主義•写実主義と自然主義を明確に線引きするのは難しいんじゃあないでしょうか!?

 

なのでこれはうぷ主の主観ですが、

「自然主義は現実主義•写実主義と比べてより自然科学的になった」

位を覚えておけば十分かと。

(勿論、作家と代表的もね)。

 

 

象徴主義

 

自然主義の次に出てきたのが象徴主義です。

 

象徴派ともいったりしますが。

 

象徴派の代表作家は、ランボー、マラルメ、ヴェルレーヌ、ボードレール、といった人達です。

 

全員が詩人で仏国の人です。

 

象徴主義自体はベルギーや露国にも広まったとされていますが、

聞く限り仏国が最も盛んだったっぽいですし、

あくまでうぷ主の直感ですが、仏国の詩人を押さえとけば何とかなるんじゃないですか!?

 

古典主義以降は小説とか物語調が主だったのと比べると、詩が主たるのも大きな違いです。

 

象徴派は自然主義(もっといえば現実主義•写実主義ですが)への反動として出てきました。

 

まあ「現実的な事や科学的な事ばっかり表現するのが文学か!?」と疑う人が出るのは不思議ではないですが。

 

象徴派の特徴としては、

表面的な現実よりも内面や感覚を重視します。

 

それ以外の特徴はというと、ぶっちゃけ分かんないです…

 

というのも人によって特徴が違うらさいし

各詩人、言ってる内容が超難解なんで…

 

しかもそれらが日本語に直訳されてたりしますから、何が何だかさっぱりです!

 

ざっくり特徴を把握する位でいいんじゃないでしょうか!?

 

因みに、象徴派はサンボリズムやシンボリズムという言い回しもあるので、

同じものをさしてるのは理解しておきましょう。

 

シンボリズムとサンボリズムの違いは、英語か仏語かです。

 

サンボリズムが仏語

シンボリズムが英語です

 

象徴派は仏国が1大勢力でしたから、仏語で聞かれても答えれる様にしておきましょう。

 

 

20世紀

 

20世紀文学については「~~主義」とか「~~派」とかみたいなのはないそうです。

 

今までの文学を総合した感じになってるんだとか。

 

20世紀文学は綺麗に纏め様がないので、

習ったのを順不同で紹介します。

 

まずはカフカ師匠。

 

チェコ生まれで独語で活動した作家さん。

 

有名作は、

朝起きたら別の生き物になってたという「変身」や

測量士が目的地に辿り着けない「城」。

 

「城」は官僚制批判の作品としても知られています。

 

アルベール•カミュは、ノーベル文学賞作家ですが、

「ママンが死んだ」という出だしで有名な「異邦人」や

古代ローマの暴君についての物語である「カリギュラ」

疫病の物語である「ペスト」

等の作品で有名です。

 

カミュは哲学者サルトルと親交がありましたが、

暴力革命がありかなしかで対立します。

 

カミュが「反抗的人間」という本で暴力を批判したのをきっかけに、

最終的には2人ふたりは絶縁してしまいます。

 

日本でもホリエモンとひろゆきに大きな溝ができましたが、

似た様なのは仏国でもあるんです。

 

因みにカミュは、芸能人のセイン•カミュの大叔父にあたります。

 

教養ではないかもしれませんが、

むだ知識としてどうぞ!。

 

米国文学では、同じくノーベル文学賞作家のアーネスト•ヘミングウェイは「武器よさらば」や「老人と海」等で有名です。

 

ヘミングウェイは名前位は聞いた事あるんじゃないですかね。

ルパン3世でも名前は登場してますし。

 

同じく米国のノーベル文学賞作家のスタインベックは「怒りの葡萄」、「エデンの東」で有名です。

 

スタインベックは「米国文学の巨匠」といわれています。

 

まあ…、うぷ主は読んでないんですが、

それ位面白いんでしょう…!。

 

サリンジャーは、ノーベル賞作家ではありませんが、「ライ麦畑でつかまえて」が有名です。

 

サリンジャーは、村上春樹が好きな作家だそう。

 

ま、「だから何なんやねん」て感じもしますが。

 

南米コロンビアにも有名作家がいます。

 

ノーベル賞作家のガルシア=マルケスは、「百年の孤独」、「族長の秋」が有名です。

 

この人の作風は「魔法的現実主義」、

或いは「マジックリアリズム」と呼ばれます。

 

魔法的現実主義。

一言でいえば「非現実を現実かの如く書く」主義。

 

魔法的現実主義は、西欧の他にも、マルケスがそうだった様に、ラテン系の作家にも人気の作風です。

 

米国やラテン系に限りませんが、

ノーベル文学賞受賞作家は出し易いそうです。

 

試験直前に「ノーベル文学賞作家一覧」とかでググッておくのも手でしょう。

 

 

終章

 

如何でしたか!?

 

作家と作品については正直、力で覚えるしかないかと。

 

特に作家は片仮名ばかりだから覚え辛いづらいとは思いますが…。

 

ただ、背景となる主義については、うぷ主の当てずっぽうも含めてそれが登場した理由等も説明しておきましたので、

少しは記憶の助けになるでしょう。

 

芸術共々、全然重要な科目ではございませんが、

うぷ主のPVや視聴回数の為にも(笑)、教養として学ばれるのを強く推奨致します(大笑)

 

 

YouTubeでも同様の動画を公開しています。

質問やコメント等有る方は、以下動画からお願いします。

タイトルとURLをコピーしました